研究室日記
- 30(金)
- 工業技術英語は、比較的順調に進行できた。午後から、時間休を取って、献血ルームへ寄ってから、UKBからSKYで羽田へ飛んだ。そのまま渋谷へ行き、A、Su、Sh、T、Mさんらと久しぶりにゆっくり話をした。
- 29(木)
- プログラミング技術はJavaScript?を指導した。もの凄く反応がよかった。
- 28(水)
- ディジタル回路は減算回路の復習を行なった。課題研究はいつも通りの感じだった。
- 27(火)
- 工業技術英語は、クラス単位で比較について授業したが、反応は今ひとつだった。ディジタル回路は、RS-FFの説明に続いて、加算回路の復習を行なった。プログラミング技術はCSSの指導を行なったが、準備不足が祟って展開が今ひとつだった。
夜は新金岡公民館で第九のレッスンに参加した。
- 26(月)
- 実習では、IchigoJamの最終ローテーションを行なった。
- 25(日)
- レンタカーを借りて、義母の入居予定のサ高住に、絨毯を敷いてテーブルやたんすなどを運び込んだり、洗濯機や冷蔵庫を受け取ったり、カーテンを取り付けたりした。予想以上に順調に作業が進んだ。
- 24(土)
- 家族でさとにランチを食べに行った。
- 23(金)勤労感謝の日
- エコデンカーレースの応援のため万博記念公園へ行った。昼食のため、エキスポシティへ初めて行った。
「情報」が一般入試科目にある大学を更新した。
- 22(木)
- プログラミング技術では、HTMLの続き(ページ間リンクやページ内リンクなど)を指導した。
その後、Honeyとロームシアター京都へ、Glenn Miller Orchestraを聴きに行った。
- 21(水)
- ディジタル回路は、
Mさんと大響のいずみホール定期公演を聴きに行った。スコアに忠実な外山先生だが、ややゆったりした演奏だった。やっぱりこのダイナミクスはベートーヴェンだ。
- 20(火)
- 工業技術英語は、関係詞の復習を行なったが、予定していた内容の3分の1もできなかった。プログラミング技術は、ビーバーチャレンジの結果を確認してから、HTMLの指導を行なった。まったく習ったことがないとのことで、JavaScript?のための入れものを用意するだけのつもりだったが、HTMLそのものを指導することになった。ディジタル回路は
- 19(月)
- 実習では、IchigoJam(第4回転目)を行なった。
今期初めて第九の練習に行った。毎度おなじみの顔ぶれで、出来映えもまあまあ及第点かという感じだった。
- 18(日)
- 某会議に出席した。いい感じに合意形成できて、スムーズに進行できそうでよかった。
- 17(土)
- いじめの内容と防止策、若手の育成、働き方改革など、教員をとって非常にホットな話題だと思う。
- 16(金)
- 工業技術英語では、複合関係師を指導した。その後、すぐにS中学校で学校説明会を行なった。
- 15(木)
- プログラミング技術では、ビーバーチャレンジの本番を行なった。
- 14(水)
- ディジタル回路では、乗算回路と除算回路を解説した。課題研究は、順調に進んだと思う。
- 13(火)
- 工業技術英語では、関係詞の制限用法と非制限用法の相違について説明した。プログラミング技術は、ビーバーチャレンジのシステム動作確認を兼ねて練習問題を行なった。ディジタル回路は、減算回路と乗算回路を解説した。校務運営委員会に出席した。
夜は、沢の鶴資料館で行なわれた灘の酒大学第2講「酒学」の授業に出席した。唎き酒は、絶対の自信を持って提出したのに、また間違えてしまった。
- 12(月)
- 神技祭の代休だった。夕刻にHoneyと義母の入居するサ高住の再採寸をしてから食堂で日替わり定食を食べて帰った。
- 11(日)
- 学校説明会は、順調に進行できた。各部署が自律的な対応をしてくれて助かった。
- 10(土)
- 神技祭は、好天に恵まれ、順調に進行した。明日の学校説明会の会場設営をM教頭と2人で行なった。
- 9(金)
- 校内祭と、紅華祭前夜祭で、吹奏楽部の指揮をした。午後からは、O中学校で進路講演を行なった。
- 8(木)
- プログラミング技術は、準備不足が露呈して時間を浪費してしまった。次回から、一旦micro:bitを中断して、IchigoJamをやることと、3学期にライントレースカー上級編をやることになった。午後は、企業展示、鉄道模型(学科)展示、IchigoJam(2学年)展示などの神技祭準備を行なった。吹奏楽団と2回目の音楽室練習を行なった。一昨日よりよくなったが、もう少しサンバテイストが強くなればもっと良くなるように、後になってから思った。
自転車は完璧に復活した。
- 7(水)
- ディジタル回路は加減算回路と半減算器の説明を行なった。課題研究は、取り組む姿勢を注意した後、神技祭展示用のパネルを作成した。また、学校説明会の資料をセットした。
自転車から異音がするので自転車屋に寄ったら、チェーンではなく車軸の問題だとわかった。メンテすべき場所がわかったので帰宅後注油してようすを見ることにした。
- 6(火)
- 工業技術英語は、関係代名詞と前置詞や、関係副詞を解説した。なかなか難しかったようだ。プログラミング技術は、micro:bitでいくつかサンプルプログラムを解説しながら動かしてみた。ディジタル回路は、減算回路の復習を行なった。音楽室で吹奏楽団と合わせてみた。こちらの指示も伝えて、気持ちよく振れた。
- 5(月)
- 実習では、IchigoJamで先週同様、1校時Lチカ(ループ、ボタン)、2校時入出力(計算機、タイピングゲーム)、3校時川下りゲームで、ズムーズに流れた。タイピングゲームも川下りゲームも、食いつきがかなりいい。
- 4(日)
- 今日は、溜めに溜めた仕事をしようと思っていたのに、結局、義母の冷蔵庫をHoneyと買いに行っただけだった。
- 3(土)
- 義母の入居するサ高住を始めて見に行った。レストランの食事は安価で美味しかったし、施設は充実していて素晴らしいし、部屋も非常に機能的で素晴らしかった。部屋の採寸をしたり、カーテンを買いに行ったり、Honeyと一緒にいろいろまわって楽しかった。。
- 2(金)
- 今日から、神技祭準備のための短縮授業期間に入った。工業技術英語は、関係詞についてじっくり指導した。夕刻、体育館で吹奏楽団と初めて合わせてみた。指示ができていないので、振ってみたというだけになった。
- 1(木)
- プログラミング技術は、micro:bitのLEDによるグラフ表示やボタン早押しゲームなどを作成した。神技祭の企業展示や、翌日の学校見学会の資料作成などを行なった。
|