研究室日記
- 31(月)
- ホテル内を散歩したり、トレジャーハンティングの答を完成させて提出したりしてから11時過ぎにホテルを出て、志摩マリンランドで食事をしてから館内を観てまわった。帰りに、難波と梅田で百貨店に寄ってから帰宅した。
- 30(日)
- 家のことを息子に任せて、Honeyと2人で、都リゾート 志摩 ベイサイドテラスへ行った。久しぶりにゆっくりと2人の時間を過ごすことができてよかった。
- 29(土)
- 情報環境PTの第5回会議にZoomで参加した。その後、CE156にも参加した。
- 28(金)
- 教育委員会事務局でBYOD端末導入に関する打合せを行なった。帰校後、教育実習生事前指導を行なった。
- 27(木)
- 2回目のスタディサプリ講習会を行なった。
- 26(水)
- 研修会と職員会議を行なった。
- 25(火)
- N先生の研究授業を参観した後、研究協議に参加し、並行して行われたスタディサプリ講習会や応募企業調整会を梯子した。もの凄く忙しい1日だった。
- 24(月)
- 校務運営委員会に出席した後、WWLコンソーシアムに関する打合せを行なった。
- 23(日)
- 22(土)
- 21(金)
- 午後から、県情報部会総会・講演会に参加した。小崎先生のお話を伺った。その後、U先生と喫茶店で3時間ほどいろいろお話をした。
- 20(木)
- 19(水)
- 今後のインターンシップに関して経済観光局と打合せを行なった。
- 18(火)
- 始業式を行なった。
- 17(月)
- 学校で面接指導などを行なった。
- 16(日)
- 午前中に遅延していた論文査読を完了し、午後は全高情研第13回全国大会(オンライン大会)に参加した。手づくり感満載だったけど、実行委員のみなさんが慣れない中でよくやってくださった。裏方のさらに裏方の機能の重要性も垣間見えた。夕刻から献血しにいった。
- 15(土)
- 息子と2人で伊勢志摩ライナーのツインシートで宇治山田まで行き、レンタカーで、鰻の淡水→墓参→実家→都リゾート志摩ベイサイドテラス→面白展望台→鳥羽展望台とドライブした。帰りの伊勢志摩ライナーに間に合わないかとヒヤヒヤしたが、ぎりぎりセーフだった。お盆だというのに、どこもかしこも閑古鳥が鳴いていて寂しい感じだった。鶴橋風月本店で、モダン焼きをテイクアウトした。お店で食べる時より、もの凄く量が多いように感じた。運搬中に偏平になったからかも知れない。
- 14(金)
- 15時から17時まで、第2回中高PTミーティングをZoomで行なった。僕の運営方針をみなさんに説明し、今までのいろいろな取り組みについてご教示いただいた。僕の進行のまずさから、全体での討議にまで至らなかったのは残念だったが、全体で共通認識を持てたのはよかったと思う。
- 13(木)
- 夜に、伊勢高26期のメンバーとZoom宴会を行なった。久しぶりにブレイクアウトセッションも行なってみたが、なかなか面白かった。
- 12(水)
- 10時から、S先生とZoomで14日に向けての打合せを行なった。公印捺印のために昼から学校へ行った。16時からは、16日の全高情研実施に向けたWebex操作に関するCISCOとの遠隔打合せに参加した。
- 11(火)
- 10(月)山の日
- 10時から、S先生とZoomで打合せを行なった。
15時から、2020年度第1回情報処理学会初等中等教育委員会をZoomで実施し、ジョーシン2020秋、初等中等教員研究発表セッション、中高生情報学研究コンテストなどの内容について協議した。
- 9(日)
- 8(土)
- 9時半から情報処理学会教員免許更新講習を行なった。僕は全体進行とPictogrammingのワークショップを担当した。
- 7(金)
- 6(木)
- 5(水)
- スリリングな1日だった。
- 4(火)
- 年休を取ってのんびり過ごした。
- 3(月)
- 午前中健康診断を受けに行き、午後に市教委へ出頭した。
- 2(日)
- 木曜から延び延びになっていた献血をしに行った。
- 1(土)
- 情報環境PTミーティングにZoomで参加し、中高における情報教育と、中高の運営方針について説明した。
|