学習指導要領/共通教科情報科2013
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
学習指導要領
*第1款 目標 [#r4bc5f6b]
情報及び情報技術を活用するための知識と技能を習得させ,情...
*第2款 各科目 [#u0766a72]
**第1 社会と情報 [#i00f8673]
***1 目標 [#j4d98c19]
情報の特徴と情報化が社会に及ぼす影響を理解させ,情報機器...
***2 内容 [#md324388]
(1)情報の活用と表現~
ア 情報とメディアの特徴~
情報機器や情報通信ネットワークなどを適切に活用するため...
イ 情報のディジタル化~
情報のディジタル化の基礎的な知識と技術及び情報機器の特...
ウ 情報の表現と伝達~
情報を分かりやすく表現し効率的に伝達するために,情報機...
(2)情報通信ネットワークとコミュニケーション~
ア コミュニケーション手段の発達~
コミュニケーション手段の発達をその変遷と関連付けて理解...
イ 情報通信ネットワークの仕組み~
情報通信ネットワークの仕組みと情報セキュリティを確保す...
ウ 情報通信ネットワークの活用とコミュニケーション~
情報通信ネットワークの特性を踏まえ,効果的なコミュニケ...
(3)情報社会の課題と情報モラル~
ア 情報化が社会に及ぼす影響と課題~
情報化が社会に及ぼす影響を理解させるとともに,望ましい...
イ 情報セキュリティの確保~
個人認証と暗号化などの技術的対策や情報セキュリティポリ...
ウ 情報社会における法と個人の責任~
多くの情報が公開され流通している現状を認識させるととも...
(4)望ましい情報社会の構築~
ア 社会における情報システム~
情報システムの種類や特徴を理解させるとともに,それらが...
イ 情報システムと人間~
人間にとって利用しやすい情報システムの在り方,情報通信...
ウ 情報社会における問題の解決~
情報機器や情報通信ネットワークなどを適切に活用して問題...
***3 内容の取扱い [#od496486]
(1)内容の(1)については,情報の信頼性,信憑性及び著作権な...
(2)内容の(2)のイについては,電子メールやウェブサイトなど...
(3)内容の(3)のアについては,望ましい情報社会の在り方と情...
(4)内容の(4)については,望ましい情報社会を構築する上での...
**第2 情報の科学 [#j9fb1739]
***1 目標 [#w8d84535]
情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解させるとともに...
***2 内容 [#yaee6217]
(1)コンピュータと情報通信ネットワーク~
ア コンピュータと情報の処理~
コンピュータにおいて,情報が処理される仕組みや表現され...
イ 情報通信ネットワークの仕組み~
情報通信ネットワークの構成要素,プロトコルの役割,情報...
ウ 情報システムの働きと提供するサービス~
情報システムとサービスについて,情報の流れや処理の仕組...
(2)問題解決とコンピュータの活用~
ア 問題解決の基本的な考え方~
問題の発見,明確化,分析及び解決の方法を習得させ,問題...
イ 問題の解決と処理手順の自動化~
問題の解法をアルゴリズムを用いて表現する方法を習得させ...
ウ モデル化とシミュレーション~
モデル化とシミュレーションの考え方や方法を理解させ,実...
(3)情報の管理と問題解決~
ア 情報通信ネットワークと問題解決~
問題解決における情報通信ネットワークの活用方法を習得さ...
イ 情報の蓄積・管理とデータベース~
情報を蓄積し管理・検索するためのデータベースの概念を理...
ウ 問題解決の評価と改善~
問題解決の過程と結果について評価し,改善することの意義...
(4)情報技術の進展と情報モラル~
ア 社会の情報化と人間~
社会の情報化が人間に果たす役割と及ぼす影響について理解...
イ 情報社会の安全と情報技術~
情報社会の安全とそれを支える情報技術の活用を理解させ,...
ウ 情報社会の発展と情報技術~
情報技術の進展が社会に果たす役割と及ぼす影響を理解させ...
***3 内容の取扱い [#r2d43a81]
(1)内容の(1)のアについては,標本化や量子化などについて扱...
(2)内容の(2)のアについては,生徒に複数の解決策を考えさせ...
(3)内容の(3)については,実際に処理又は創出した情報につい...
(4)内容の(4)については,生徒が主体的に考え,討議し,発表...
*第3款 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い [#b9e8...
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとす...
(1)中学校における情報教育の成果を踏まえ,情報科での学習が...
(2)各科目の目標及び内容等に即して,コンピュータや情報通信...
(3)各科目は,原則として,同一年次で履修させること。~
(4)情報機器を活用した学習を行うに当たっては,生徒の健康と...
(5)公民科及び数学科などとの関連を図るとともに,教科の目標...
2 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする...
(1)各科目の指導においては,内容の全体を通じて知的財産や個...
(2)各科目の指導においては,内容の全体を通じて体験的な学習...
(3)授業で扱う具体例などについては,情報技術の進展に対応し...
*案との差分 [#w1122e3d]
-[[PDF:http://www.nakano.ac/futsu-joho.pdf]]に色を付けて...
終了行:
学習指導要領
*第1款 目標 [#r4bc5f6b]
情報及び情報技術を活用するための知識と技能を習得させ,情...
*第2款 各科目 [#u0766a72]
**第1 社会と情報 [#i00f8673]
***1 目標 [#j4d98c19]
情報の特徴と情報化が社会に及ぼす影響を理解させ,情報機器...
***2 内容 [#md324388]
(1)情報の活用と表現~
ア 情報とメディアの特徴~
情報機器や情報通信ネットワークなどを適切に活用するため...
イ 情報のディジタル化~
情報のディジタル化の基礎的な知識と技術及び情報機器の特...
ウ 情報の表現と伝達~
情報を分かりやすく表現し効率的に伝達するために,情報機...
(2)情報通信ネットワークとコミュニケーション~
ア コミュニケーション手段の発達~
コミュニケーション手段の発達をその変遷と関連付けて理解...
イ 情報通信ネットワークの仕組み~
情報通信ネットワークの仕組みと情報セキュリティを確保す...
ウ 情報通信ネットワークの活用とコミュニケーション~
情報通信ネットワークの特性を踏まえ,効果的なコミュニケ...
(3)情報社会の課題と情報モラル~
ア 情報化が社会に及ぼす影響と課題~
情報化が社会に及ぼす影響を理解させるとともに,望ましい...
イ 情報セキュリティの確保~
個人認証と暗号化などの技術的対策や情報セキュリティポリ...
ウ 情報社会における法と個人の責任~
多くの情報が公開され流通している現状を認識させるととも...
(4)望ましい情報社会の構築~
ア 社会における情報システム~
情報システムの種類や特徴を理解させるとともに,それらが...
イ 情報システムと人間~
人間にとって利用しやすい情報システムの在り方,情報通信...
ウ 情報社会における問題の解決~
情報機器や情報通信ネットワークなどを適切に活用して問題...
***3 内容の取扱い [#od496486]
(1)内容の(1)については,情報の信頼性,信憑性及び著作権な...
(2)内容の(2)のイについては,電子メールやウェブサイトなど...
(3)内容の(3)のアについては,望ましい情報社会の在り方と情...
(4)内容の(4)については,望ましい情報社会を構築する上での...
**第2 情報の科学 [#j9fb1739]
***1 目標 [#w8d84535]
情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解させるとともに...
***2 内容 [#yaee6217]
(1)コンピュータと情報通信ネットワーク~
ア コンピュータと情報の処理~
コンピュータにおいて,情報が処理される仕組みや表現され...
イ 情報通信ネットワークの仕組み~
情報通信ネットワークの構成要素,プロトコルの役割,情報...
ウ 情報システムの働きと提供するサービス~
情報システムとサービスについて,情報の流れや処理の仕組...
(2)問題解決とコンピュータの活用~
ア 問題解決の基本的な考え方~
問題の発見,明確化,分析及び解決の方法を習得させ,問題...
イ 問題の解決と処理手順の自動化~
問題の解法をアルゴリズムを用いて表現する方法を習得させ...
ウ モデル化とシミュレーション~
モデル化とシミュレーションの考え方や方法を理解させ,実...
(3)情報の管理と問題解決~
ア 情報通信ネットワークと問題解決~
問題解決における情報通信ネットワークの活用方法を習得さ...
イ 情報の蓄積・管理とデータベース~
情報を蓄積し管理・検索するためのデータベースの概念を理...
ウ 問題解決の評価と改善~
問題解決の過程と結果について評価し,改善することの意義...
(4)情報技術の進展と情報モラル~
ア 社会の情報化と人間~
社会の情報化が人間に果たす役割と及ぼす影響について理解...
イ 情報社会の安全と情報技術~
情報社会の安全とそれを支える情報技術の活用を理解させ,...
ウ 情報社会の発展と情報技術~
情報技術の進展が社会に果たす役割と及ぼす影響を理解させ...
***3 内容の取扱い [#r2d43a81]
(1)内容の(1)のアについては,標本化や量子化などについて扱...
(2)内容の(2)のアについては,生徒に複数の解決策を考えさせ...
(3)内容の(3)については,実際に処理又は創出した情報につい...
(4)内容の(4)については,生徒が主体的に考え,討議し,発表...
*第3款 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い [#b9e8...
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとす...
(1)中学校における情報教育の成果を踏まえ,情報科での学習が...
(2)各科目の目標及び内容等に即して,コンピュータや情報通信...
(3)各科目は,原則として,同一年次で履修させること。~
(4)情報機器を活用した学習を行うに当たっては,生徒の健康と...
(5)公民科及び数学科などとの関連を図るとともに,教科の目標...
2 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする...
(1)各科目の指導においては,内容の全体を通じて知的財産や個...
(2)各科目の指導においては,内容の全体を通じて体験的な学習...
(3)授業で扱う具体例などについては,情報技術の進展に対応し...
*案との差分 [#w1122e3d]
-[[PDF:http://www.nakano.ac/futsu-joho.pdf]]に色を付けて...
ページ名: